≫HOME≫商品情報≫ファイリング |
≪BACK |
|
【商品情報】 GIS l システム開発 l ファイリング l マイクロフイルム l 印刷 l 看板 l その他 |
 |
ファイリング
|
|
 |
|
マイクロフイルムとデジタルの特性を活かした理想の文書情報管理 |
保存と活用の実現
|
|
|
 |
|
ハイブリッド
イメージングを実現。
「保存はマイクロフイルム・活用はデジタルで!!」
ハイブリッドイメージングを実現する事が出来ます。
|
|
紙原本資料の電子化、マイクロフィルム化を目的として、 |
紙に記入した工事関係の報告書や図面等の原本資料は、コンピュータによる顧客管理データ作成の基礎資料として、また後々お客様との業務内容等によるトラブル時の最終確認資料として、確実な保管とスムーズな運用が重要な課題です。
しかし、紙原本保管での管理では、業務コスト、企業体質、リスク管理の点から現在も様々な問題点があり、またそれが今後も増えていくという紙原本の問題があると思われます。
そこで、このような紙原本保管での様々な問題を解決し、企業経営において様々な効果を生み出す目的で、工事関係の報告書や図面等の電子化、マイクロ化(ハイブリッドイメージング)をご提案致します。 |
|
何故!!『文書情報管理士』の重要性が増大しているのか |
|
こんな時代だからこそ
『コストダウン』 『リスクダウン』 『経営力アップ』
が必要だと考える方が増えていると考えられます。 |
|
マイクロ写真の技術知識に加えて、総合的に文書情報をマネジメントできる技術と知識をもった技術者の事です。
この資格検定試験は、経済産業省の認可団体である社団法人日本画像情報マネジメント協会が行うものです。
合格者は、デジタル化文書・マイクロ写真の総合システム技術者として認定されます。
久永情報マネジメント株式会社では、「文書情報管理士」の資格者が“15名”以上います。 |
|
文書情報管理士の知識内容 |
デジタル化に対応した文書情報マネジメントの基礎と応用 |
1、 文書情報マネジメント
2、 コンピュータの基礎知識
3、 コード情報(電子文書)とイメージ情報
(電子化文書)の基礎
4、 イメージ情報の入力・検索・保存
5、 アナログとデジタルのハイブリッド
6、 ネットワークの知識
7、 文書情報マネジメントシステムの設計
8、 入力作業と画質評価
9、 文書情報マネジメントと関連法案
(法令、告示、見解等)
|
|
その他商品 |
 |
デジタルファイリング IEファイリング / デジタルファイリング Fuji Micro View / マイクロファイリング /マイクロフィルム作成 / 電子アーカイブレコーディング |
|
|
|
【商品情報】 GIS l システム開発 l ファイリング l マイクロフイルム l 印刷 l 看板 l その他 |